前回に続き、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」第4章を読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットしていく。今回の4章は内容が多いため、2回に分けて記事を書くうちの前半。前回記事はこちら:
2021/01/03
読了「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」【第4章(4.1~4.5)】感じたこと

前回に続き、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」第4章を読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットしていく。今回の4章は内容が多いため、2回に分けて記事を書くうちの前半。前回記事はこちら:
前回に続き、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」第3章を読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットしていく。今回の3章は内容が多いため、2回に分けて記事を書くうちの後半。ちなみに前回記事はこちら:
前回に続き、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」第3章を読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットしていく。今回の3章は内容が多いため、2回に分けて記事を書く。ちなみに前回記事はこちら:
前回に続き、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」第2章を読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットしていく。前回記事はこちら:
現職の直属上司である@inase17000から、冬休みの課題図書として指名を受けたのが本書。内容が今の自分にとってタイムリーだったので、早速読み込み始めた。今回は要約は掲載せず、読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットするスタイルでいく。