前回に続き、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」第2章を読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットしていく。前回記事はこちら:
2021/01/02
読了「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」【第2章】感じたこと

前回に続き、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス」第2章を読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットしていく。前回記事はこちら:
現職の直属上司である@inase17000から、冬休みの課題図書として指名を受けたのが本書。内容が今の自分にとってタイムリーだったので、早速読み込み始めた。今回は要約は掲載せず、読んで自分の琴線に触れた内容をもくもくとアウトプットするスタイルでいく。
(え、なんでアイキャッチが富士山なのかって?時には遠くを見る必要もあるでしょう!)
この記事はユアマイスター Advent Calendar 2020 11日目の記事です。
表題の件だけど、
ことから、ここいらでWebエンジニアとして10年生きてきたあれこれをダンプしてみようと思う。きゃっ、恥ずかしい!
この記事はユアマイスター Advent Calendar 2020 4日目の記事です。
僕はエンジニアチーム内でリーダーという役割を持っています。今回は社員数20名〜50名へ増加していくタイミングにおいて、
「エンジニアリーダーが担う職務にどんなものがあったのか」
を、実体験交えながら言語化してみようかと。今年のインプット、今年のうちにアウトプット!
トラブルシューティング調査で、MySQLに構築したとあるテーブルのcreatedとmodifiedの差分計算をしたい時がよくある。他にもcreatedとNOW()の差分を出したい時なんかもあるのだけど、そんな時に便利な関数を見つけたので紹介。検証したMySQLバージョンは5.7.26。